[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中国最大手の中国南方航空は3日、茨城空港と深セン(広東省)を結ぶ国際定期便の就航を国土交通省に申請した。7月25日から土日を使い週2往復運航する予定。同空港への国際線就航は平成22年7月に就航した中国の春秋航空の上海線以来5年ぶりとなる。
運航スケジュールは深セン発午前10時、茨城着午後2時50分。茨城発午後4時、深セン着午後8時。航空機は151人乗りのエアバスA320を使用する。
深センは香港に近い広東省にあり、経済発展が著しいことから、ビジネス客や観光客の訪日が見込まれる。
中国南方航空は、中国最大手の航空会社で世界40カ国、190都市へ就航。日本へは成田や関西、中部など国内7都市へ乗り入れている。今年2、3月には茨城-ハルビン間のチャーター便を8便運航した実績がある。
引用:茨城空港に5年ぶり国際線 中国南方航空、深センへ週2往復運航へ
汚職事件の逆風の中でも強気の姿勢を見せていた国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長が2日、一転して辞意を表明した。実業家でもあったアベランジェ前会長(ブラジル)の右腕として重用され、1998年に「後継者」として会長に就任して以来、FIFAに君臨してきたが、ついに外圧に屈した形だ。欧州に基盤を持たない2人は、商業化路線に舵を切って得た巨額財源を欧州以外の地域に振り向けることで、権力を維持してきた。いわば“非欧州王朝”が、終焉(しゆうえん)する。(榊輝朗)
ブラッター氏が初当選した会長選の際、対抗馬は欧州サッカー連盟(UEFA)のヨハンソン会長(スウェーデン)だった。97年に引退を表明したアベランジェ氏は、独自財源を持ち、FIFA内での発言力も強いUEFAに「世界のサッカーを牛耳られては困る」と考え、南米出身の役員や元選手らに後継の話を持ちかけたが、色よい返事をもらえなかった。
そこで苦肉の策としてバトンを託したのが、当時のFIFA事務局長だったブラッター氏。会長選挙でヨハンソン氏を破った最大の要因は、南米やアフリカなど欧州以外の地域の票を取り込んだことだ。欧州対非欧州の争いだった。
ブラッター氏が初当選をアフリカ票などで引き寄せたように、新旧2人の会長は欧州以外の地域にさまざまな恩恵をもたらすことで、支持基盤を保ってきた。
1974年に会長となったアベランジェ氏は、現在まで関係が続く「コカ・コーラ社」など、世界的な多国籍企業とスポンサー契約を結んで集めた財源で、20歳以下の大会など、育成年代の世界大会を次々に創設するとともに、アジアなどの後進地域でも大会を開催して普及策を進めた。
後を継いだブラッター氏も手法を引き継いで収入を増やし、2011~14年までの4年間で約57億1800万ドル(約7090億円)を稼ぎ出した。1999年から始めた助成制度「ゴール・プログラム」では、サッカー後進地域の選手育成や設備拡充を行ってきた。
サッカー・ワールドカップ(W杯)の出場国数の増加も2人が進めた普及策の一環といえる。1978年まで16だった出場国・地域は、82~94年大会が24、98年大会以降は32にまで増えた。門戸を広げて大会の魅力を高め、放送権やスポンサー料の飛躍的な増加に結びつける一方で、FIFA内での欧州の発言力は相対的に低下するといった“統治システム”を構築。権力基盤が巨大利権にあるだけに、自浄能力は働かなくなっていたといえる。
W杯開催地などの重要案件を決議するFIFA理事会を構成する25人のうち、会長と女性理事を除く23人は各大陸連盟のルールに基づいて選ばれるため、アジアや欧州には定年制がある。しかし、会長には定年制も、多選制限もない。サッカージャーナリストの後藤健生氏は「巨大利権をもとに集めた資金が絶対的権力の源になっていた」と指摘する。
FIFA会長は、アベランジェ氏が商業路線に舵を切る前の6代目まではイングランドや、フランスなど欧州各国出身者が務めてきた。次期会長にはUEFAのプラティニ会長の名前も取り沙汰されており、“非欧州王朝”の終焉により、欧州の巻き返しもある情勢だ。
引用:FIFA汚職 ブラッター会長、突然の辞任表明 崩れた40年2代にわたる“非欧州王朝”